2009/05/30

高田馬場ミカドの例のアレ



結局、店員ブログそのものを消しちまったように見える。新宿ミカドのブログは見られるから、おそらくは意図的に閉じたんだろうなぁ。


確かに火事場好きとかヲチ板常駐とかのあたりがおもしろおかしく騒ぎ立てた面は大きいので、閉じてしまうというのも選択肢のひとつかもしれない。が、この手のトラブル対応としてはワーストに近い選択肢、ともいえる。せめてコメント欄閉じるくらいにしておけば…そもそも、あの程度の意識で仕事してる連中にモノを書かせてしまったこと自体が一番のミス、とも言えるのだけど。オープン間近で超多忙、という事情はわかるが、だからこそ「バカ」にモノを書かせるべきではなかった。


おれは年にせいぜい数回しか行かないので、色々言えた義理じゃないのだけど、ね。





電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66



1200戦到達。620勝580敗。限りなく5割。TrueSkillマッチングのすごさを感じるわ(笑)


で、自分で使っていながら「ストライカーはウンコ」みたいな意識があったりするのだが、このくらいのレベルなら結局は腕だなぁとホントおもう。自分の敗因のほとんどは中の人性能にあるもんね。たいていは先出しの誘惑に抗いきれずに確反くらってリードされ、焦って無理攻めして「肉を切らせて骨まで切られ」てる。


ま、XBLA版は爆風周りが結果的に強化されていて、最終的にLW系が主なダメージソースになることが多いストライカーはちょっと優遇されてはいるのだけど…テキトーにプレイしているとなかなか勝てない機体、ってのは変わっていない。とくに対ライデンの無理ゲー臭はすげぇな。いや、ああいう神経磨り減らす感じは嫌いじゃないんだが、理不尽だorz





2009/05/28

Mass Effect



いちおう、発売日前日にフラゲしてちまちまプレイしている。おそらくまだ中盤に入るかどうか、という進行度。オラタンがわるいんだ、きっとそうだ。


洋モノ一本道RPG


今時のゲーヲタは「今時一本道?そんなんJRPGだけだろ?自由度最高」とか言いそうだが、当然のことながら決してそんなことはないわけで、Mass Effectは基本的には(ゴールはひとつ、という意味において)一本道系RPGだ。もちろん、メインストーリー以外のミッションもけっこう用意されているが。で、肝心のストーリーは序盤を見る限りコテコテのスペースオペラ。twitterかどこかで見たが、たしかにE.E.スミスな雰囲気が漂う。SFヲタなら、行くことのできる星系内の惑星それぞれの設定を見ているだけで楽しめる。絵柄はアメリカンだし「いかにも」なキャラもいないので、SO4のように気恥ずかしさに頭を抱えてしまうような心配をしなくていいのはありがたい限り。


特徴的なものとしては会話システムがある。会話できるNPCは限られているが、かわりに会話内容がかなり充実している。こちらの応答次第で展開が変わっていくこともあり、会話テキスト量はかなりのものがあるだろう。ただし、これはおれが勘違いしていたのが悪いのだが、吹き替えはなく、英語音声、日本語字幕なので注意。


ゲームシステム自体はさほど目新しいものはない。戦闘はTPSっぽいもので、いまのところ色々考えて切り抜ける、というよりは「目標をセンターに入れてスイッチ」の繰り返しに近い。バイオティクス(魔法のようなもの)を味方として連れていけばかなり楽にいけるんじゃなかろうか。


グラフィックは…


1年半というタイムラグを感じさせる、といったら同時期にリリースされたソフトに失礼か。インターフェイスまわりなど、直感性があまりなく、どうも古臭い感じが否めない。(ジャンルは違うが)先日Dead Spaceをさわりだけプレイしただけに、落差を感じる。ただし、グラフィックデザインそのものはこのゲームの持つ古き良きスペースオペラ的世界観を考えるとよくできている。登場する異星人や建造物などはスペオペ感に溢れ、非常にそれっぽい雰囲気だ。


ただ、問題はもうちょっと実装上のところにある。フレームレートは30fpsなのだが、ちょっと不安定な感じ。テクスチャの貼り遅れも時々目につく。また、人肌の質感はいい感じなのだが、たとえば髪で影になる部分の処理が見るからにメッシュな感じになってしまっている。と、ダメさの傾向としてはラストレムナントに似ている。テクスチャの貼り遅れなどはとくに…と思ったらどちらもUE3か。やはりいろいろと気難しいエンジンなのかな。


あと、デフォルトでフィルムグレインがかかるようになっているのだけど、これが正直あまり美しくない。おれはこれとブラーをどちらもOFFにしている。これに関してはたぶん好みの問題。


あと人によっては致命的かもしれない点として、キャラメイクがある。最近のRPGの例に漏れず、このゲームでもキャラクタの容姿をカスタマイズできるのだけど、選択できるパーツがあまりない。多くの日本人が好みそうな「中性的で髪ツンツンのイケメン」は絶望的、つかそもそも髪型なんて軍隊で許されるような髪型しか自体存在しない。どうしてもイケメン系にしたければデフォルトの顔しかない。トレーラーとかで見ることのできる彼、あれがこの世界においてイケメンの頂点に君臨している、と考えてもらえばそう間違っちゃいない。


現状でのまとめ


ゲームシステムそのもので楽しませるゲームでは決してなく、世界観やストーリーを売りにするゲーム。SF嫌いには間違ってもオススメできないが、逆にSF好きなら絶対に買うべき。





2009/05/27

GT5P



前エントリのあと、なんとか Spec III へのアップデートが終了したのでさっそくプレイしてみた…のだが、あまり前向きな感触が得られなかったのでいまさら感想を書いてみる。以下、Forza2好きがクラスC途中までプレイした時点での感想。ネガティブな意見が苦手なひとはスルー推奨。基本的には、以前ちょっとプレイした感想と全く変わらなかった。




  • グラフィック


    • 車体モデルの作りは偏執的といっていいレベル。


      • もちろん褒め言葉。すげぇわこれは。とくにForza2のマツダ車(FD、RX-8)に不満のあったひとには感涙モノじゃなかろうか。

      • FDのリア周りには感動する。まぁ、これはおれがもともとFDのケツがすきなだけだが。



    • 反面、それ以外は意外と手抜き。


      • 背景とか。

      • 車種もすくねぇ。



    • メニューUIなどは小綺麗でよい。


      • 使いやすいか、っつーと…Forza2やRace Proよりマシなのは確かだとおもう。





  • サウンド


    • スキール音ひでぇ。

    • 全体にあくまでも雰囲気作りのためのサウンドになっていて、インフォメーションとしての音と考えると残念な感じ。かといってRace Proのような迫力、臨場感は皆無。



  • 挙動などについて。


    • オブジェクトに接触した際のアレや(いわゆる壁走りな感じとか)破損なしとかいろいろあるけど、そんなに酷いわけじゃない。


      • PGRやらGRIDやらに比べたらぜんぜんリアリティ寄り。ちと全体にマイルドだけれども、必ずしもマイルド=ゲーム的、というわけではない。それに、タイヤを履きかえればかなりシビアな特性になるんじゃないかと予想。



    • しかし、それ以前の問題としてインフォメーションが少なすぎる(パッドの場合)。


      • Race Proよりもさらに少ない。車が今どんな状態なのか、直感的に把握することは絶望的じゃなかろうか。

      • ハンコンでどうなるかは知らん



    • つかPS3パッドはこの手の操作に向いてないよ、たぶん。L2/R2が致命的にダメだ。

    • 相変わらずのデフォルメ。


      • ノーズダイブでかすぎ。ロールもやたらでかい。市販車だからってレベルじゃねぇぞ。

      • おそらく、主に視覚情報によってインフォメーションを伝えなければならないことから(振動なしパッドも考慮しなければならないし)こうなっているのだろうが、今となってはこれじゃダメだろう。Forza2とは比較しちゃいけないくらいの差がある。





  • ボリューム少なそう


    • セッティング弄り倒すゲームでもないのでとくに。

    • プロローグだから?そんなん売るなよ…




まぁ、さわりをちょっとプレイした程度で断言しちゃいけないのかもしれないけど、プレイ体験という意味ではForza2すげぇな、としかおもえなかった。つか、動画配信とかいらねぇよ、ちゃんとゲームの部分作り込めよ、と。車体モデルの出来は確かにすさまじいのだけど、ホントそれだけ。


あと、パッドの差は大きい。大きすぎる。Xbox360コントローラのアナログ(スティック、トリガ)周りを設計したやつに感謝したい。





電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66



1000戦突破。勝率は5割強だが、おれ的にはけっこう満足している。高勝率じゃなくても楽しいのがいいなこれ。「上達しよう」という意欲をここまで駆り立てるゲームはひさびさだ。これが10年前のゲームだっつーのが恐ろしい。


しかし、戦い方という意味では多少マシになった(気がする)反面、操作の方は全く進歩がない。歳のせいにしたいところではあるが、「できる操作でやれる戦術」の範囲でそこそこ勝ててしまっているのでまともに練習しない、という方が大きいのかな。とはいえ、そろそろDOI-2ダッシュあたりが安定して出せないとなぁ、とおもいつつ、スタンダード操作だと何気に難しかったりするので困ったぞ、と。そもそも、現状で一番問題なのが兵装のゲージ管理というある意味基本的な部分なので、まずはそっちをどうにかせぇと>おれ。


そういえば、タイトルアップデートの内容が告知されていた。詳細は公式サイトのコラムを見てもらうとして、おれ的には、




  • パブリックポート床なしがオン対戦から削除

  • 観戦機能実装

  • スタンダード操作での歩き旋回実装


のあたりが非常にありがたい。特にパブリックポートの透明床はプレイしづらいを通り越し、チカチカに目をやられて吐き気まで催していたので、本当に助かる。しかし、この開発陣のテンションにはちょっと感動する。いや、たとえ業務系であってもおよそマトモなプログラマなら、気持ちが入ってりゃこのくらいのことはやっちまうものなのだけど…たかがXBLAゲームに、ここまで気張ってくれるのはすごいよね。


あと、試しにzoomeに60fps動画をアップしてみた。ちょっと前のものなので、自分で見ても甘いのだがまぁそれはそれ。先出し上等だし。


対テム


対フェイ-イェン


ニコ動にも上げようとおもったのだが、なぜか蹴られてしまう。もちろんこれとは別に仕様に合わせてエンコードしたつもりなんだが…





2009/05/18

GT5P



中古屋でクソ安かったので買ってみた。スペックなんちゃらにネットワークアップグレード中なのだが、ダウンロードに何度となく失敗する。レジュームしている、らしいのだがプログレスバーが毎回0からのスタートになるので、本当かどうか確認のしようがない。うちの回線的には問題ない(光回線、大容量ファイルへの制限などはなし、PS3はDMZに置いてやった)ので、サーバ側の問題、おそらくは帯域だとおもうが、これはひでぇ。


ゲーム内容がきっと好みじゃないだろうなぁ、結局不満しかでないかもなぁ…とかおもいつつ買ってみたらまさかこんなところで引っかかるとは。PSNの問題だったとしたら、ちゃんとユーザから金とってインフラ整備したほうがいいんじゃねぇのかな。無料で安定したサービスを提供するなんて、よほどのことじゃないかぎり不可能だって。





2009/05/14

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66



いやぁ、今日のランクマッチはひどかった。何がって相手VRの偏りっぷりが。テムテムフェイフェイテムフェイフェイ、みたいな感じ。あたしゃどっちも大の苦手なんだよ。やめてくれよ。


ま、それはそれ。


ついに佐官に昇進、ついでに600戦到達。ドキャタン時代にここまでプレイしたらどーなってたんだろうなぁ(金銭的な意味で)。ふははは。しかし、おれが猿のようにハマっている一方でフレはさほどでもなく、ある程度プレイしているのはおれを含め2~3名という罠。


やっぱね、当時プレイしていなかった層には操作面での敷居が高すぎるんだよこれ。公式サイトに各VRの主要攻撃方法への言及くらいあればよかったのに…2D格闘ほどシビアなコマンド入力は求められないし、アクションが不得手でも、適当なVRさえ選択すれば立ち回りなどである程度対抗できるし、実際の敷居は言うほど高くないんだけどな。今から始めても勝率5割くらいなら絶対いけるので、興味のあるひとはぜひ。


で、とりあえず何とかその勝率5割をキープしているのだが、これより上を目指すのはかなり辛い感じになってきた。なんというか、あからさまに隙を見せてくれるひとが減った。テムジンにしても、無闇に前ビ先出ししてくれるようなひとはあまり見かけなくなり、ちまちま牽制→焦れたおれに的確に前ビ→追い討ちみたいな感じ。やぁ、これは辛い。そもそもストライカーの機体性能がアレなうえ、肝心の乗り手が回避下手ときた日にゃ…そろそろ各種キャンセルを確実にやれないと先がねぇなこりゃ。あとは斜めダッシュをきちんと出せるように…