ラベル simulation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル simulation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/12/20

FTL: Faster Than Light

先日スチムーでセールだったので購入した。これが予想外に当たりで、定価の$10でもよかった、というレベル。いやあ、存在は以前から知ってはいたのだが、RTSだとばかり思っていたので手を出していなかったのね。個人的にRTSは無理レベルで苦手なので…

公式サイトはこちら。購入するなら公式経由をお勧めする。

で、じゃあどんなゲームかというと、一言で説明するのは難しい。開発元は「FTL is a spaceship simulation roguelike-like.」と言っていて、確かにローグライクな薫りはほのかに漂っている。ローグライク、といっても*bandではなくnethackな感じ。一応、「反乱軍に押されている戦況のなか、趨勢を逆転させる重要な情報を入手した艦を、追手にやられないように自陣営まで帰還させる」的なストーリーは存在してはいるがまあフレーバーテキストの域を出ない。

ゲーム自体はいたってシンプル、

  1. 現在の星系に隣接する星系にジャンプする
  2. ジャンプ先でさまざまなイベントが発生する。敵艦がいれば戦闘だし、ショップがあれば収集したスクラップと引き換えに各種装備の売買や補給、修理、クルーの雇用などができる。
  3. 現セクターの出口となる星系まで辿りつけば、次のセクターへジャンプできる。
  4. これを繰り返して自陣営に戻り、反乱軍の旗艦を迎え撃ち破壊すればよい。

これだけである。

画面にはつねに自艦の平面図が表示されていて、兵装、エンジンといった各種システムが配置されている。レイアウトは選択した艦種ごとに違っている(同型艦でも2パターンあり、アンロック後選択できるようになる)。また、乗員の位置も表示されている。

宇宙モノといえば、コックピット視点のシミュレーターのようなものを連想しがちだが、このゲームは自艦を自分で動かして戦闘する類のものではない。戦闘でプレイヤーが行う操作は、概ね兵装の選択と発射タイミングだけである。自艦や敵艦内での白兵戦や、故障箇所の修理、火災への対応についてはRTS的な要素がないわけではないが、このゲーム、いつでもポーズできるためプレイヤーの操作テクニックが要求される場面はない、といっていい。むしろボードゲーム的な雰囲気が色濃いゲームといえる。

これだけシンプルだと飽きも早そうだが、これが意外と長く(すくなくとも定価の$10分は十分に)遊べるゲームになっている。それに貢献しているのが、開発者も言っている「roguelike-like」なところだ。

このゲーム、難易度がかなり高い。一応easyとnormalがあるのだが、プレイに慣れないうちはeasyですら最初のセクターで死ぬことが珍しくない。また、ラスボスがこれまた強く、それなりにプレイに慣れたプレイヤーにとっても高い壁となる。おれもまだこれ倒せてないんだようん…しかし、1回のプレイ時間が比較的短い(ラスボスまでいっても~2時間程度)ので、何度もプレイを繰り返しながらプレイヤー自身の経験値を上げていくという楽しみ方ができる。最初は各種装備の使い方や特性すらわからずに途方に暮れるのだが、そのうち「ああ、こう使うのか」と理解していく感覚。このあたり、spoilerなしでプレイするnethackに近いといえば近い。

また、ランダム性が強いのも基本的にはポジティブに働いている。このゲームには色々な兵装や装備が存在し、それぞれ特色がある。つまり、何を装備しているかで戦闘方針がまるで変わってくるのだが、どの装備を入手できるかは運に左右される。店売りのものであればある程度選択肢があるが「3種類から好きなものを選ぶ」というものであり、プレイのたびに同じ装備を揃え同じ戦術を取る、というわけにはいかない。よって、入手できた装備に合わせた戦い方をすることが要求されるし、場合によってはろくに装備を揃えられずキツい状況に陥ることもある。早い段階でteleporter(敵艦に乗員を送り込める)を手に入れたはいいが、肝心の乗り込み要員が一向に集まらないだとか、beam兵器(複数区画を横断してダメージを与えられるがシールドには基本無力)はあるのにシールドを破る手段が貧弱で使えないとか…

そんなわけで、とっとと買っておけばよかったと後悔しつつ楽しんでいるところである。こんなテキストじゃ面白さはおろか、どんなゲームかも伝えられないのが残念だが、ニコ動やYouTubeにプレイ動画があるので興味があればそちらを参考に。もし、これからプレイしようという方がいたら、まずwiki(英語のは存在するようだ)や2ちゃんねるの当該スレッドは見ずに遊ぶことをお勧めしたい。この手のゲームは、手探りで色々理解していく過程が何より楽しいので。

2012/05/05

Endless Space

PCでゲームをする人間にとっては「悪魔の箱」であるスチムー。日々「なんか面白そうなゲーム出てないかなあ」とおすすめアイテムのところを眺めているのだが、そこで見つけたのがこれ。

Endless Space(スチムーへのリンク)

こちらは開発元のページ。フランスの会社らしい。

現在開発中で、今年夏のリリースが予定されているのだが、pre-purchaseすると現状のアルファ版および今後のテストバージョンをプレイすることができる、ということで気がついたらポチっていた。

で、これがどんなゲームかというと、いわゆる「4X」と言われるジャンルのゲームだ。ゲームの要素となっている「explore, expand, exploit, exterminate」の4つのXからそう呼ばれていて、探索(explore)して自国領域を拡大(expand)、それと並行して開発を進め(exploit)、敵対勢力を根絶やしにしちまう(exterminate)、そんなジャンルである。このジャンルの頂点に君臨するのは「Civilization」で、正直うだうだ説明するより「Civみたいなゲーム」って言うのが手っ取り早かったりする。

Endless Spaceはその中でも宇宙が舞台のSFモノである。「Sid Meier's Alpha Centauri」「Galactic Civilizations」「Master of Orion」「Sword of the Stars」など、割と名作が揃っていたりする。

で、そのアルファ版を実際にプレイしてみたところ、4Xの基本的な要素はちゃんと押さえられていた。開発元が明言している通りバランス調整やAIの挙動はまだまだって感じだが、普通に遊べる。戦闘があっさりし過ぎなのは人によっては大きな減点要素かもしれない。

ゲームマップはこんな感じ。銀河の形状や広さは変更可能。あと、銀河の「年齢」も設定できる。これは、生成される恒星の型に影響を与える。恒星の型が違えばそれが持つ惑星の型も変わってくる。

それぞれの恒星はこのように惑星系を持っている。このゲームでは、星系から産出される4種類の資源、Food(食糧)、Industry(工業)、Dust(このゲームにおける貨幣)、Science(科学)を用いて自国を発展させていく。この星系は比較的恵まれた星系で、各資源ともそれなりの産出量を示している。

これがテクノロジーツリー全景。上下左右4つの分野にわかれている。

一部を拡大するとこんな感じ。これは軍事分野のテクノロジーツリーだが、依存関係が比較的シンプルな反面、何を開発すれば何ができるようになるかいまいち掴みづらい。まあ、初見でそんなもんわかるかっつー話もある。

他勢力との関係図。交渉事もこの画面で行う。

戦闘画面はこんな感じ。戦闘は遠距離戦、中距離戦、近距離戦の3フェイズにわかれており、それぞれのフェイズごとにBattlecardと呼ばれるカードを選択する。

選択できるカードはテクノロジーの開発状況によって変わるが、たいていは「何かの確率を上げ別の何かの確率を下げる」という感じになっている。距離ごとに有効な武装が違う(遠距離はミサイル、中距離はレーザー、近距離は実弾系がそれぞれ有利)ので、積んでいる武装に合わせて有利な距離では攻撃的に、不利な距離では守備的に選択していくのがセオリーなのかな?

戦闘自体は「見てるだけ」。カメラ操作すらできないのは何とかしていただきたい。

こんな感じで進めていき、どこかの勢力が勝利条件を満たすと唐突に以下の画面に変わる。

残念ながら2位に終わってしまった図。「運があれば、お気に入りの従者という役割を見つけられるかもしれない」とか割と酷い扱いw。勝利条件は「領地拡大による勝利」「科学的勝利」「経済的勝利」「政治的勝利」「支配的勝利」「スコアによる勝利」がある。上図はAIが経済的勝利によって勝利した結果画面である。

こんな感じで、なかなかテンポもよく、たぶん値段分は遊べる感じになるんじゃないかなあ、と期待している。あ、あとこのゲーム、ちょっと面白い趣向があって、アルファ版プレイヤー(や公式フォーラム参加者)も開発に参加できる。といってもコア要素ではなく、船のデザインや勢力の紋章などをプレイヤーの投票で決める、といった程度である。正直、個人的にはさほど興味をひかれる話ではないが…

2010/01/24

Harpoon 3: Advanced Naval Warfare リプレイ(その1)



てことでリプレイである。とりあえず前記事で頭出ししたシナリオ「Fish Net」をプレイしてみた。あまりよく見ていなかったのだが、実際プレイするとトンデモ度が比較的高めだったwとりあえずゲーム内時間でプレイを追ってみることにする。


以下、画像はクリックすることでオリジナルサイズで見ることができる。


1999/03/29 20:00:03


ゲーム開始直後だ。まずは戦力を確認する。当該地域に展開中の艦は以下の通りだった。









グループ所属艦
TF04こんごう(こんごう型)、あやせ(ちくご型)
TF05しらね(しらね型)、ちくご(ちくご型)、あさぎり(あさぎり型)
TF06やまぎり(あさぎり型)、たちかぜ(たちかぜ型)、きりしま(こんごう型)

この他、潜水艦おきしお(ゆうしお型)も作戦行動中である。また、長崎にはE-3C、P-3CおよびF-15Jが展開しているため、場合によっては航空戦力の運用も可能である。


で、戦術マップは以下のようになっていた。


f:id:atsunov:20100125012240j:image:w640


さて、注目すべき点は以下の2点。




  • 漁船が丸裸。

  • おきしおのパッシブソナーがすでに潜水艦を探知している(!)


漁船の護衛が大きな目的であることを考えれば、まずは漁船の西側に展開して敵艦を迎え撃つポジションを取る必要がある。そこで、リファレンスポイントを配置して哨戒領域を3つに分け、それぞれについて対艦パトロールミッションを作成、グループに割り当てることにした。


f:id:atsunov:20100125012527j:image:w640


また、潜水艦コンタクトについてはまだ位置が未確定(黄色い線で囲まれた領域内が存在可能性のある領域である)であるため、ひとまずあきしおに索敵を続行させる。「Acoustic: Very Strong sub contact.」とのことなので、そう離れてはいないはずだ。


1999/03/29 21:00:00


状況は変わらず。各艦隊はそれぞれの哨戒海域へ向け巡航速度で航行中。


1999/03/29 21:22:00


あさぎりよりESMに反応あり。空中目標探知だ。しかし、すぐにロストした。放射源を確認する前にロストしてしまったので識別はできていない。


1999/03/29 21:52:43


最初に探知した水中目標の位置を特定した。あきしおの西北西20nmを進路160、速度15knotsで南下中と判明。だが、船種や国籍は未だ不明。この辺でそれなりの静粛性を備えた潜水艦を運用できるのは中国くらいしかないのだが…とりあえず、あきしおには当該目標の追尾にあたらせることとした。


f:id:atsunov:20100125012528j:image:w640


ちなみに左下のウィンドウは目標およびあきしお周辺のズームマップウィンドウである。H3:ANWではこのようなウィンドウを簡単に作成できる。ウィンドウモードを追跡モードにして最小化しておけば、必要なときに呼び出すことができて便利だ。


1999/03/29 22:15:00


あさぎりより、さきほど探知していた空中目標を再探知したとの報が。ESMによれば放射源はメインステイレーダーである。これは、中国の保有しているA-50早期警戒機に搭載されているレーダーだ。こんなものまで飛ばしているとは、向こうは完全に戦闘態勢である。


f:id:atsunov:20100125012529j:image:w640


「B434」が探知した目標である。ESMによる探知のため、位置情報はまったくアテにならない。まだ微弱な反応のため微妙ではあるが、TF05の位置は知られている可能性を考えなくてはならない。





てことで、今回はここまで。何という中途半端な、せめて敵艦と接触するくらいまでは…と自分でも思うがまぁそれはそれ。「海戦とは、長きにわたる退屈と一瞬の緊張」なのである。ちなみにこのリプレイ、最後までそれほど盛り上がらないので覚悟していただきたいorz





2010/01/11

Harpoon 3: Advanced Naval Warfare



その昔、PC-9801用にイマジニアから「ハープーン」というゲームが出ていたのを覚えている方はいるだろうか。現代の海戦をおそろしいほど精緻にシミュレーションしたゲームである。こんなマニアックなソフトが日本語化されていたのだからいい時代だった。


で、このHarpoon 3: Advanced Naval Warfare(以下H3:ANWとする)はその最新作である。といってもリリースされたのは3年以上も前だが。おれも正直存在自体忘れかけていたのだが、このゲームをダウンロード版で購入できるということを知って速攻購入した。入手先はMatrix Games - Harpoon 3 - Advanced Naval Warfareである。ここを見てもらえるとわかるが、はっきり言ってグラフィックは20年前の水準、というか殺風景もいいところである。が、プレイに慣れてくると実は相当に奥深い、すさまじいソフトであることがわかる。何せこれに多少手を加えたものが軍でも使われているのだ。教育用というより、どうやら本格的な軍用ツールでシミュレートする前にこれでとりあえずやってみる、という使い方をするようだ。本格的なツールは重く、色々なパターンを試してみるには時間がかかる、というのが理由らしい。ま、てな感じでぼちぼちプレイしているが、いやぁ、難しいねこれ。とりあえずチュートリアルを終えたが、正直何をどうするのがセオリーなのかもわからないのでキツい。参考にできる日本語リソースを探してみたが、以下のようなものが見つかった。探せばもっとある、かもしれない。


Harpoon3研究白書2006目次 | 真夜中のほうれん荘


【Harpoon CE】自衛隊で北朝鮮を空爆してみた その1【実況動画】 ‐ ニコニコ動画(原宿)


後者は貴重な実況動画だが、Harpoon3系列ではなくHarpoon Classic系列のため多少異なる。ま、雰囲気は似たようなものなので気にしない方向で。


で、自分もここでぼちぼちリプレイレポートを書いていけたらなぁ、と考えている。ネタは身近なものがいいとおもうので、デフォルトのデータセットに含まれる日本と中国の紛争シナリオ「Fish Net」を考えている。以下に概要を挙げておく。ほぼ直訳したので、日本側オーダーのMISSIONのあたりがかなり穏やかじゃないことになっているのは勘弁していただきたい。実はシナリオ内容も結構イッちゃってて自衛隊がE-3Cを保有していたりするので、逆に完全に架空のシナリオとして笑ってみてもらえるのではないか、とおもっていたりする。


Fish Net


中国vs日本


地域:黄海


日時:1999/03/29 20:00:00


東京‐北京間の緊張はここ数ヶ月で高まっていた。両国がその経済を広げるにつれ、希少資源の必要性は切実なものとなっていた。最近では、漁業権と関税問題がその緊張を臨界点まで押し上げていた。


北京では、大部分の保守派が力を失いつつあった。新しいレジームは、21世紀の超大国としての中国を確立するため、中国がその力を持っていることを世界に証明する準備ができていた。沿岸漁業を保護するという、理解されつつある必要性を維持するため、政府は250マイルの領海漁業水域を定めた。全ての商用漁船は許可を得なければ拿捕され、没収された。


東京もまた、自国の経済を動かす重要な資源への安全なアクセス方法を求めていた。首相は、日本の漁業船団は黄海での漁のために漁業権を購入するつもりはないこと、そして日本国籍船舶を制限しようとするいかなる活動も海賊活動とみなす、と公式に宣言した。


日本側オーダー

INTEL:


最近の中国海軍の活動は、彼らの主権を「侵害」しようとする日本の漁船を拿捕しようという試みを実行に移しつつあることを示している。


MISSION:


「大日本帝国」は再び日本海の覇権を握る。天皇によって数世紀にわたり保持されてきたリーダーシップのマントルを取り戻す時がきたのだ。中国は我が国の漁船を拿捕、優位性を得ようという、正当な理由のない行動の準備を続けている。いまこそ、北京の連中を勝ち目のない対決へ導く時だ。漁船を護り、脅威となる全ての中国ユニットと戦闘せよ。


EXECUTION:


漁船周囲のエリアをパトロールし、敵対する中国船に対するバッファとなれ。


COMMAND AND SIGNAL


旗艦:Shirane DD


推奨EMCON:B (Limited Emissions)