2008/04/15

神か山師か



「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは - @IT

ほぉ、ずいぶんと大きく出やがって…自分は性格が見ての通りアレなので、こういうの見るとまず信じることができない。結局ワンタイムパッドってオチじゃねぇだろうな?*1ま、とりあえずは山師だというほうに2000ガバス。


山師だと判断する理由はいろいろあるのだけど、専門的な話は素人の俺がすると自爆しかねないので、ここではこの記事の構成について書いてみる。こういう記事が「日本法人立ち上げ数ヶ月というタイミングで公開される」というのは「関連論文まるでなし」といったあたりと結びついてキナ臭いなぁ、と思っちゃうんだよね。正直、この記事のどこかに「[全面広告]」って書いてあっても何の違和感もない、というのが俺の感想。


扇動的なタイトル


「解読不能は数学的に証明済み」。ずいぶんキャッチーだけど、「数学的に証明済み」を謳うからには第三者の目に晒されていなければならない。それがなされていない時点で論外、まだ俎板にすら乗っていない段階だということをこのライターさんは理解すべき。トンデモ系の「夢の新技術」にありがちなパターンだからねぇ。


(もしかすると恣意的な)誤解を含みつつ既存の問題を声高に指摘する導入部

やけに芝居がかっているのもアレだが、DVDのが破られたのはCSSの暗号強度*2うんぬんよりも人災的な側面がはるかに強い。wikipedia:Content_Scramble_Systemを参照のこと。これに触れないのは誠実じゃない、と俺は思う。


一方の当事者のみの言い分を垂れ流す本文


もっとも、未だ論文すらない状況では致し方ないとも言えるが、それでも他の専門家にコメントを求めるくらいはするべきじゃないだろうか。少なくとも、ちょっとネットでうろつく限り懐疑的な暗号屋さんがほとんどなのだが。あと気になるのが、



また、その安全性についても、理論的裏付けがあるとはいえ今後は専門家による検証が欠かせない。ランダムな数列生成ではNIST(米国立標準技術研究所)で使われるテストで検証済みだが「今のところCAB方式を正当に評価できる方法や機関は存在しない」(大矢教授)のが現状だ。



の「NISTで使われるテストで検証済み」という文の怪しさ。「NISTで検証済み」と誤読させたいのだろう、というのは穿った見方かもしれないが…そもそも、何をどう検証したかについてもよくわからないしな。


なにも発明やら何やらで対価を得る、得ようとする行為に文句を言ってるわけじゃないので誤解なきよう。もしこの発表がハッタリでなければ、そのインパクトは凄まじいものがある。ただ、暗号化アルゴリズムって基本的に方式の詳細を公開した上で検証され、なおその強度が確認されない限りはモノとして認められないのが現状なのね。にもかかわらず、



一方、2年前に設立したイタリアのクリプト・アラーム社は、銀行や通信キャリアとの共同開発、契約を進めており、あるヨーロッパの大手通信キャリアとは、すでに携帯電話端末のBluetooth通信でCAB方式暗号の実装を終えている。



というのはちょっと理解できん。あり得るとしたら「検証の必要がない既知の技術、もしくはその組み合わせ」だった場合か。いや「実装」って言葉の幅は広いからな。商用化するとも書いてない。ただのプロトタイプかもしれんしな。う~む。





とまぁ、簡単に挙げるとこんな感じ。とりあえず、とっとと方式を公開しない限りは懐疑的な目でしか見てもらえないだろうなぁ。メシのタネが心配なら特許とりゃいいわけだし、この話が本当だとしたら隠蔽しつづける理由がいまいちわからない。


追記


これをうpした後、すぐに“解読不能”の新暗号の記事について、いくつかのお詫び - @ITを見つけた。これにも突っ込みたいところはあるのだけど、とりあえずは続報を待つことにしよう。俺が考えていたような下衆なシナリオではない、のかな?




*1:「40MBほどある聖書のテキストを、その聖書に含まれるビット数と同じ長さの鍵を使って暗号化する」だの「8ギガビットの鍵で数Mbpsの映像を楽に暗号化できる」だのいったあたりが実に怪しい。あ、ワンタイムパッド自体は怪しくもなんともない。それどころか情報理論において「解読不能」が証明されているのはこれのみ。問題は運用の困難さ。


*2:確かに弱いのだけど…





2008/04/12

Call of Duty 4



新マップ、慣れてきたらどれもいい感じ。Creekは一見すると砂の独壇場に思えるのだけど、上手い突撃野郎がいたり、相手全員が砂持つような状況では絶好の芋狩り場と化す。配信後1週間が経ち当初のアナウンス通りに既存ルールに吸収されたので、MTDMに戻ることにした。


以下、MTDMへ戻る直前にあったちょっとイイお話。

ある日新マップルールへ入ると、あきらかに日本語のVCが。そう、日本人パーティがいた。普段MTDMが主戦場の俺にとってはパーティがいるというだけで結構新鮮なのだが、同時に何か嫌な感覚を覚えつつ*1ゲーム開始。戦場はCreek。同じチームになったが、ああ、案の定愚痴愚痴愚痴愚痴うるせぇ。洞窟にテキトーにつっこんでやられておいて「うっぜぇなしゃがんでやがった」って、アホか。ゲーム終了時には「芋乙!」と捨て台詞…気にいらない奴は「芋」か。いやぁ、すごいわ。こうやってやられたり負けたりした時に延々と愚痴ってる奴見るとイラつく俺も大人気ないのだけど、ホント嫌いなのよこーゆーひと。こっちも真剣にやってるときはVC外したりそのゲームから抜けたりして心の平安を得るのだけど、まぁそこまで気合入ってるわけじゃないので続行。


で、次戦はChinatownでの戦闘。別チームになりちょっと安心。このひとホント迂闊な動きしかしねぇ。あのね、来るのわかってたらそりゃ待ち伏せするのよ。SGやらSMG相手に飛び込んでく方がどうかしてる。開けたルート走ってきたら中距離でグレラン直撃させたくもなるのよ。そんなに上手くない俺にとっちゃ千載一遇のチャンスだからな(笑)。このひとら何人かでパーティ組んでたけど、一人だけ別格でうっかりさんな感じだった。てな感じで、別に狙ったわけじゃないけど何度かキルしちゃった。

そしたら終了後なんかブツブツ言ってる。「レクリエーションじゃん…」とか何とか。あれ?俺ゾーン*2設定レクリエーションだぞ?俺のこと?あのな、VCつけてなくても音声は聞こえてんだぞ。しかもオッサンイヤーはてめぇの悪口には敏感だからな、とか思って評判見たら悪評キテタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!しかも「暴言」って、だから俺VCつけてねぇって言ってるだろ(笑)。そもそも、レクリエーションだからってバカに背中晒さなきゃいかん理由はないぞ。


ん、そうか、某所でときどき見かけていた「喋ってないのに暴言攻撃」って、こんな感じなんだ。すごいな。面白かったんでゲーマータグ控えとこうかと思ってたのだけど見事に忘れた(笑)。うざったい感じのタグだったので見りゃ一発で思い出せるだろうけど。今度からは時々TDMにも参加してみようっと。にやにや。


昔から「Whinerにロクな奴はいねぇ」とは(俺の脳内限定かもしれんが)よく言ったものだけど、全くもってその通り、と再認識した出来事でしたとさ。




*1:日本人は~だから、というわけではなく、単純に日本語の方が会話の内容を理解できてしまうので…


*2:Xbox LIVEではそれぞれのゲームスタイルを「ゲーマーゾーン」という形で公開する。「レクリエーション」「プロ」「ファミリー」「アンダーグラウンド」の4つから選択。





2008/04/07

ゲーム界隈で割とよく見る風景



最近、俺の心のアイドルだったゲーモク氏がまた日向に出てきた。やったぜ!


と思っていたら早速因縁つけられてる…事の顛末は以下




こんな感じ。


vgwei氏の文章だけど、ゲーモク氏の文章をどう読めばこうなるのだろう?被害妄想というか、被差別者的な意識というか、そういうのあるんじゃないだろか。まともに読めていてなお「さり気無く「違いが解る俺達」がアピールされている」だの「微笑ましい」だのホザいてるのなら、俺的にゃこの人をクズと認識して終わりかもしれん。こういう嘲笑い方は大嫌いなのよね。


でも、こういう図式はよく見る気がする。Forza2だと「痛車好きvsレプリカ好き」に近いのかな?

あ、「BUMP OF CHICKENはヲタ商売であんなに売れてるのにACIDMANはあの完成度であれだけしか売れんのはなぜだ!」と嘆くACIDMANヲタ、と言ったほうがより近いか?*1この例の場合、これを言ってるACIDMANヲタは本気でこんなこと考えちゃいない。すくなくとも俺は考えちゃいない。けど、たとえばこれで俺の表現力に問題があったり、受け手が全然読めてなかったり心にゆとりがなかったりすると宗教戦争が勃発するわけだ。うん、完全にこのパターンだな。


とりあえず、ゲーモク氏にはこれに懲りずに日記を続けてほしいよ。




*1:この例えは完全に特定の誰かに対しての説明なので、意味がわからなくても気にしないように。





Forza Motorsport 2



内輪シリーズ戦、必死こいてセッティング出したR32によるAWD限定レースは、出走5台中4位、という残念な結果に終わった。


とりあえず簡単な概要を。スタートはまぁ普通だったが、レース序盤、最終前のシケインでケツに思いっきりつっこまれ大クラッシュ、運良くエアロのみのダメージで済むも4位に。ところが、タイム的には自己ベストから0.5~1秒遅れになってしまったけど2位グループよりは速いタイムで回れていて、割とあっさり3位にあがり、あと1~2周で2位も抜ける…というところで自爆して終了。やぁ、最終コーナーで無理してアンダー、壁にヒットってなんつ~無様な。


ま、こんな日もある。インテ限定戦の方も接触で飛んだし(こっちはコーナーでアンダー出してちょっと膨らんだ俺も悪い)…どちらの事故も故意じゃないし、こーゆーのは仕方ないやね。


f:id:atsunov:20080408010406j:image:w240:rightで、今日は先日オクで購入したムルシエラゴを走らせたくて、キャリアのAクラス耐久を走ってみた。つか、Aクラス以上の耐久レースは全部S.Itoさんに走っていただいたので、自力で走るの何気に初めてだ(笑)。あっさり一位フィニッシュできるだろうとタカくくってたらこれがとんでもねぇ。一回目は必死こいてやっと2位。しかも相当無理してパスしての順位。リアルだったらペナルティもの。


悔しいのでもう一度走る。とりあえずそこそこちゃんとセッティングしてから開始。結局、


開始後ミスして4位→2位まであがる→ずっと2位→ピット作業タイミングでぎりぎり1位に→23周目に2位に落ちる→24周目に再び1位に→ゴール


というなかなか劇的な展開で優勝。27万cr.ほどゲットした。


いやいやいや、面白かった。今度から小銭稼ぐときはできるだけてめぇで走ることにしよう、うん。





2008/04/05

Call of Duty 4



追加マップ(゚∀゚)キタコレ!!


Broadcast, Chinatown, Creek, Killhouseの4種類のマップが含まれているらしいのだけど、TDMだと前3つしか出てこないっぽい。まだそれほどプレイしていないので何とも言えないけど、価格を考えると微妙と感じる人がいるかもしれんねこれ。とりあえずプレイしたマップについて:




  • Broadcast:TV局、シングルミッションに出てきたあそこがベース。近距離戦闘多し。

  • Chinatown:中国っぽい市街地。えらい複雑。近距離戦闘多し。

  • Creek:峡谷に散在する家屋。戦闘レンジは広め。


Chinatownはちょっと複雑すぎるきらいがあって、マップ構成をある程度覚えるまではつまらないマップにしか思えない。でも慣れてくると結構楽しめる。Broadcastは構成も複雑じゃないし、既存マップとはまるで違うので中では一番新鮮だった。Creekは正直苦手。とりあえずスナイパーライフル持ってでるか、って感じ。





2008/04/03

Call of Duty 4 (途中からフライトシムネタへ…)



いい加減飽きろよ俺、ってくらいマルチに入り浸ってる件について。もうそろそろプレステージ3周目も終わろうとしている…武器はM60とかG3とかM14とか、上手い人が使えば強武器をヘボく使うのがマイトレンドorz。あ、最近はMP44が一押し。ネタ武器だと思ってたが性能的にはAK-47とそう変わらず、ちゃんと戦える。ん?だったらAK-47の方が強いんじゃね、とな?そうですけどそれがなにか?


最近困っているのは至近距離でナイフが自然に出せないこと。いきなり遭遇した場合、ほぼ間違いなく刺殺されるこの現状。練習してどうにかなるのだろうか…


ま、それはさておき。


いつもFM2を走ってる仲間でクラン戦に参加することになった。SMG持って駆け回る爺さん、ラストスタンドマイスター、やたらアグレッシブな若人の3人は確定で、他はそんとき参加できそうだったりする面子からテキトーに、ってことになりそう。俺はそのとき空いていれば参加させてもらう予定。ただねぇ、他参加クランはかなり練習とかこなしてる、という噂なのだけど、なんかそーゆー気にならんのよねぇ。いや、楽しみじゃない、とかじゃないのだけど、そういうテンションにはならん、って感じ。


話は変わって。


昔、俺はヒコーキモノのゲームにどっぷりハマっていた。なかでもWarbirds、Aces Highというフライトシムへのハマり方は尋常ではなかった。これはどちらもWW2のころの機体を題材としたコンバットフライトシムで、100人以上のプレイヤーが同じサーバ上で各陣営に分かれて戦う、といったもの。当然日本語版などなかったし、チャットでもマルチバイト文字は通らないから、ローマ字チャットで意志疎通をしていた。


で、一番盛り上がっていたころ(10年ほど前だ)、時折有志がイベント戦を企画・開催していた。こんなニッチな分野のゲームで、日本人だけで100人くらい集まっていたのだから、当時プレイしていた連中の熱さがうかがえると思う。大規模なイベントになると、4週にわたって週末開催という気合の入りよう。


こんな感じなので、それに向けての訓練も毎日のように行う。いい歳こいたオッサンが(当時20台中盤の自分は下から数えた方が早かった)真剣に「薄暮における雷撃精度向上」だの「地上レーダー員の誘導による爆撃機迎撃」だのを議論し、訓練を重ねる様子は異様と思えるほどかもしれないのだけど、本当に楽しかった。


で、何でこんな話をしたかと言うと。


CoD4クラン戦、なんで個人的にこんな微妙な(楽しみだけどテンション上がらん)感じなんだろう、と思った時にまず浮かんだのがこの昔話だったから。まぁ、題材も違えば何もかも違うので単純比較はできないのだけど、一番大きいのは、




  • 歳を取りすぎた


じゃなくて、




  • 俺がFPS、つか白兵戦闘のこと全然知らねぇ


ことかなぁ、と。仕方ない、米国の陸軍教本でも読むか(笑)。あとは局地戦すぎて戦術でカバーするには個々のスキルに係る要素が大きすぎる、とか色々あるのだろうけど。おそらくもうちょっと本番が近付いてくれば変わるんだろうけどねぇ。参加クランもやたら多いようだし、せっかくなので楽しむ方向でいきたいな。


ただ、今んとこはR32のセッティング出す方が楽しいや。





2008/04/02

Forza Motorsport 2



こっちはこれまで通りのペースで遊んでいたりする。とりあえず内輪シリーズ戦ネタ。今期は




  • インテグラ限定Cクラス

  • AWD限定Bクラス


の2本。このところ新規に参加される方が増えて8人を超えるので2組にわけての開催となっている。組分けは総合ポイントランキングの奇数、偶数で。つまり面子は毎回変わる。さらに、レースの順位によりPIにハンディが課せられ、1位なら-10、2or3位なら-5くらうことになる。逆に、最下位には+10、最下位-1or-2には+5の逆ハンディも与えられるルールになっている。


で、ややこしいことに今期は「スーパーひとし君」ルールも導入されている。どういうものかというと、Rd.2~Rd.5までのどれかで本ルール適用を宣言すると、当該レースでの獲得ポイントが2倍となる、というもの。ただし、当該レースではPIに-20のハンディをくらう。個人的にはこういうのあまり得意じゃないのだけど、存在する以上は使い所が大事となる。というか、場合によっては使わない、という選択肢もある。


スケジュールおよび現在の俺の成績はこんな感じ:












Rd開催日サーキットインテ限定AWD限定
13/8筑波2nd1st
23/15鈴鹿East4th2nd
33/22シルバーストーン ナショナル2nd4th
43/29サンセットショート2nd1st
54/5ロードアトランタショート--
64/12セブリングショート--

組ごとに1位には10pt、2位には8pt…といったように独立にポイントが与えられるので、総合ランキングはえらい混戦になっている。


で、問題はAWD限定戦。何の間違いか1位を2度も獲得したりしたため、現在PIは680。もしスーパーひとし君を発動する(つかうなら次しかない)のなら、さらに-20で660という厳しい値に。何せデフォルトPIが700、現在一番高いPIのプレイヤーは725だから、その差は65。こりゃでけぇぞおい。


前戦のサンセットショートでは掟破りのR34 Nur投入(駆動系を弄るともうPI制限…タイヤすらはきかえられん)で「速度性能こそ正義」を見せ付けてやったのだが、次戦の舞台となるロードアトランタはただの直番でいくには難しいコーナーが多く、かといって逆にコーナリングマシンだと後半のストレート→シケインのあたりがつらくなりそう。そもそも俺にはコーナーでさくさく抜けるだけの引き出しはないorz


AWD戦に投入できるマシンは2車種という制限があり、俺が使えるのはR32、R34Nurの2車種。おそらく後者は無理なので、R32を弄るしかないのだが、さてどうしたものか…


そういや今回のシリーズ戦はアクシデントが減っている。2組に分散して開催しているので、1レースあたりの参加車両が減っている、というのが大きいのだけど、普通にみんな上手くなってんじゃないだろうか。古株はお互いのスタイルやら癖やらもある程度掴んでるだろうしね。


シリーズ戦に関連して、動画も2つほどあげてみた。これまでのVP6ではなくH.264でのエンコードなのだけど、すげぇ楽。何も考えず1passでこの程度の画質になる。


Forza2 Cクラス インテR限定レース Rd.1 筑波


Forza2 Bクラスくらい AWD限定 サンセットショート


上はビットレート400kbps以下、下は680kbps。低ビットレートでも破綻が少なく、ザラつき感もしないので好みではある。もちろん、VP6でも設定をちゃんと追い込めば(特に高ビットレートでは)恐ろしくキレイにできるらしいのだけど、エンコード速度が遅いのでそこまでがんばる気力が…その点、H.264はエンコードもやたら速い。