2007/10/30

Forza Motorsport 2



f:id:atsunov:20071031013228j:image:right:w240


週末のもてぎへ向け、今日は走行会形式の寄り合い(笑)


結局毎回毎回車変えつつ走ってしまったのであまり練習にゃならなかったかもしれないけど、楽しかったからいいや。


今回ので面白かったのはZ33かなぁ。あたしゃマリノスサポなので、ちったぁ日産の車乗るべか、と思って使ってみたのだけど、割とちゃんと扱えた。ただ、いつも使ってるFDやMR2にくらべると車重がちと重めなのが…とりあえず走行会終了後にFree Runで多少セッティングを詰めて、2:07.119 までなんとか。ランク上位の連中のタイム見ると切なくなるけどさ。


つかホントこのゲームはすげぇわ。車ごとに新たな発見だらけ、っつーと言い過ぎだけど、ホントの車好き連中ならずっとこれだけで遊んでられるんじゃないだろか。





2007/10/29

Forza Motorsport 2



f:id:atsunov:20071030025846j:image:right:w240


で、今度の週末にある内輪シリーズ戦の舞台がもてぎ。よって車は必然的にホンダ車になる。エアロなしワンメイクの方はS2000、もう一方はインテグラ。とりあえずS2000の方で数周してみたけど…いやぁ、やべぇぞ俺。どうしよう…





Forza Motorsport 2



先日書いたもてぎトラックガイド概要日本語化の続き、後半部分:





Turn 7: S字コーナー




  • 前のコーナーを高速で抜けた結果としてコース左に膨らむことになるが、このコーナーへの進入のため素早く右に寄ることが必要

  • 右に寄せたら、コーナーのインをつくため十分早めにブレーキを踏む。最初の左カーブのところはわずかにもりあがっており、膨らんで貴重な時間をロスしないためにイン側のラインに乗せるのが重要となる

  • アウト側ラインをとると次の右カーブへの進入に悪影響を及ぼすので、切り返し地点までイン側をキープ

  • 右カーブ中の速度を高くするため、進入は左いっぱいからとし、わずかに遅めに進入開始する

  • これにより、クリップに向きを替えた時点で加速することが可能となる

  • コース幅をいっぱいに使い、速度を高くするようにする

http://download.microsoft.com/download/8/6/1/86118983-df9a-4056-b646-3801a281039b/motegi_road_7.wmv *1





Turn 8: Sharp Left Hander




  • S字を抜けたあと、また右側に寄りこのコーナーへの進入に備える

  • ここもクリップを奥に取ることで、早めにアクセルを開け加速できるようにする

  • 次のストレートが短いため、素早く旋回してとっとと加速することが重要

  • 十分遅めに右いっぱいから左に切り込み、イン側クリップ(縁石の中央くらい)に向きが変わるまでステア角を一定に。開始タイミングはコースが曲がりはじめた直後、くらいに。

  • クリップにつき、出口を向いたらアクセルオン。スムーズなアクセルコントロールとステアが大事


http://download.microsoft.com/download/8/6/1/86118983-df9a-4056-b646-3801a281039b/motegi_road_8.wmv





Turn 9: Right Hairpin




  • 九つめのコーナーは重要なコーナーとなる。ここでのラインがバックストレートでどれだけの速度が得られるかに直結するから。正しいライン取りが非常に重要

  • このコーナーでの進入を遅らせることは、コーナーをクリアするのにかかる時間だけを考えるとネガティブだが、アクセルオンを早くできるのでバックストレート出口での速度はより高くできる

  • コース左側からコーナーに接近し、コースいっぱいのところで遅めの旋回開始が可能なよう十分減速する

  • コーナーの中間地点あたりで車を出口に向け、可能な限り早くアクセルをオンにして徐々に加速を上げていく

  • 外側から旋回開始が遅くなればなるほど旋回時点での速度は遅くなるが、アクセルを早く開けることができる。このようなラインのバリエーションの存在は大きなインパクトを持っている

  • 車の特性によっては、もっとイン側によって旋回したいとか、もっとアウト側によって旋回したい、ということがあるかもしれない

  • 一般的に、競争相手に対しパワーでアドバンテージを持っていればアウトからのラインでアクセルを早く開ける恩恵を得られるだろう


http://download.microsoft.com/download/8/6/1/86118983-df9a-4056-b646-3801a281039b/motegi_road_9.wmv





Turn 10: Sharp Right Hander




  • バックストレートを抜けた後のきつい右コーナーは、このコースで一番のパッシングポイントだ

  • 高い進入速度のため、ここではどれだけ強くブレーキをかけられるかに依存するので、もしブレーキング性能でアドバンテージをもっているのならアタックする場となる

  • アプローチは左側から、普通~早めの旋回開始で手前のクリップをつく

  • 右側への傾斜があるため、高い速度を維持しながらインをつくことができるだろう

  • 正しく操ることができれば、早めの進入と遅めのブレーキングの組み合わせでこのコーナーを非常に素早く抜けられるだろう


http://download.microsoft.com/download/3/c/1/3c15cb17-6cfc-4635-b848-21e8ba1ad0aa/motegi_road_10.wmv





Turn 11: High to Low Speed Rhythm Section




  • 最初の緩い左カーブは、車によっては全開で抜ける

  • ここを十分な速度を維持しながらタイトに抜けつつ、アウトに寄ることが重要

  • アウトに寄ったら、このセクションをクリアするためにブレーキング

  • ホームストレートがラップタイムに直結するため、加速している時間をできるだけ多く取れるようにする

  • 次を抜けたら再びブレーキングし右側へ

  • イン側縁石を早めに踏み、膨らみながら加速


http://download.microsoft.com/download/f/4/6/f460f4be-7c32-41b2-b38d-47dbf6db4f54/motegi_road_11.wmv




*1:ちなみにこのファイル、壊れてる?このファイルだけじゃなくて他にも壊れてるのが…うちの環境ではデスクトップ、ノート両方から試して正しく再生されなかった





2007/10/28

Forza Motorsport 2



初の追加コースとしてリリースされたのはツインリンクもてぎだった。作りとしては俺の苦手なストップ&ゴーなのだけど、数周した感じでは意外と楽しいかもしれん。


これに合わせて、Turn10の公式ページでコース解説が公開されていた。各コーナーの解説と走り方の参考となる動画からなり、今後他のサーキットのも公開するらしい。この手のを見ると読みたくなるのは人情、ってことで前半部分の概要を日本語化してみた。あくまでも全訳ではなく概要だし、内容もテキトー。許諾などとっちゃいないので、クレームがついたら消す方向で。





Turn 1 and 2: 右複合コーナー




  • ストレートを繋ぐコーナーで、このサーキットでも重要なセクションとなる。

  • 速度を保ち、次のストレートにつなぐために精密なブレーキングが鍵

  • ブレーキングを遅らせるため、最初の旋回開始はわずかに遅めに

  • 最適速度まで減速したら、外側のクリッピングにちゃんとつくこと。これで次のストレートにむけてできるだけ早くアクセルを開けることができるようになる

  • 外側のクリッピングへついたら、次のクリップを早めに狙い、出口までアクセルを一定に


http://download.microsoft.com/download/8/a/b/8ab2bfa8-d9de-4b43-a4fe-199f54ce1ff5/motegi_road_1_2.wmv





Turn 3 and 4: 左複合コーナー




  • 前のコーナーと似ているがアプローチは異なる。次の長いストレートを考えると、ブレーキングを遅らせるとタイムロスする

  • 適切な速度を維持しながら早めの旋回で最初のクリッピングをつくようにする。旋回後半部分への準備のみならず、モーメントと速度の維持のためにも早めの進入が要求される

  • その後、いったん外側へ出る

  • 次のクリップへの旋回開始が早すぎると外側のダートへつっこむラインに乗る。右側の縁石が途切れる直前あたりから旋回開始

  • できるだけ早めにアクセルを開け、速度を乗せてコーナーを脱出するようにする


http://download.microsoft.com/download/8/a/b/8ab2bfa8-d9de-4b43-a4fe-199f54ce1ff5/motegi_road_3_4.wmv





Turn 5: Sharp Late Apex Right Hander




  • 旋回開始は遅めに。ブレーキングを遅らせることによる恩恵も得られる

  • 左側の縁石の終わりにくる前には右に切れ込む

  • 内側の縁石を狙い、クリップについたらアクセルオン

  • 正しく行うことができれば、ブレーキングを遅らせても十分な速度を得てコーナーを抜けられる


http://download.microsoft.com/download/8/6/1/86118983-df9a-4056-b646-3801a281039b/motegi_road_5.wmv





Turn 6: 高速右コーナー




  • 本コースで最初の高速コーナー。旋回タイミングとアクセルコントロールが大事

  • 車種やその特性によっては、正しく行えば全開でクリア可能

  • 可能な限り早めにイン側縁石につけ、そのまま出口のアウト側へ向かって最高速で抜ける

  • 加速時にコース外へふくらんでしまうと判断した場合、アクセルコントロールが考慮される


http://download.microsoft.com/download/8/6/1/86118983-df9a-4056-b646-3801a281039b/motegi_road_6.wmv





後半部分は後日。





2007/10/27

Forza Motorsport 2



f:id:atsunov:20071028020405j:image:right:w240


今日は内輪シリーズ戦開幕日。今回からは1日に2戦行うことになり、うち1戦はウイングなしワンメイク、残りも何らかの縛りつきワンメイクになる。今日はAE86ハネなし選手権とMR2ワンメイク(フォルツァエアロ禁止)だった。コースは筑波を8周。


AE86の方は何とか3位に潜り込めたけど、MR2は全然あかんかった。つかAE86の感覚が抜けなくてMR2はミスばっかで自滅。AE86にしても、前2台とはかなり差があったし…勝ち負けはそんなに拘らないんだけど、もうちょっと練習していくべきだよなぁ。じゃないと楽しみ半減だ。あと、下手なんだからフォルツァエアロ禁止されてもそれなりのリヤウイングつけろよ俺。





2007/10/26

Halo 3



甘かった。カービンはバトルライフルとは違って完全にプロフェッショナルの道具だ…


ま、それはさておき。


ひきつづき一匹狼ばかりプレイ。ランクは21になったが、やっぱりこの辺りが高い壁なんだな。




  • マップや状況にもよるが、上手い奴は逃げる術を知ってると思う。先に相手を視認して攻撃開始、ってとき、うまいこと逃げおおせるんだよなあいつら(笑)。自分の場合、そういう状況になったら99%死亡確定。

  • つか、曲がり角だったり障害物を間に挟んでの戦闘が増えてきていて、そこであいつらは変幻自在なんだな。俺はせいぜいグレ投げて様子見くらいしかできない。

  • このランクあたりになると俗に言うキャンパーが結構増えてくるが、そんなに怖くない。このルールだと、kill 15 death 0 よりも kill 25 death 20 な奴の方が上なので、キャンパーがよく常駐しそうなところは近づかない、いないものとして扱っておけばまぁおっけー、みたいなところがある。キャンパーと他の誰かが戦闘を始めてからおもむろにグレ放り込んでだぼぉきる狙ったり。

  • 「日本人はキャンパーばっかりだ」って言ってる奴がいるけどそうでもない。確かにK/D重視の慎重な人は多いような感じはするけど。


    • 因みに、自分のK/Dは0.9くらい。これでもちょっと前までは0.8切るか、ってとこだったからずいぶんよくはなっている。とりあえず今のところは「killを増やす」ことが重要で「deathを減らす」ことはどーでもいい。そゆこと考えるのはもっと上手くなってからだ。

    • なので、チーム戦に参加するのは相当先になりそう…



  • 本当に強いなぁ、と思う連中は動き回ってkillを稼ぎ、かつそれほど死なない。索敵→戦闘→回復→索敵…のサイクルをうまく回してる、って印象。





2007/10/22

Xbox360本体価格値下げへ



11 月 1 日より「Xbox 360®」の希望小売価格を改定


何気に神タイミングでの値下げ発表。5000円下げっつーのは結構でかいぞ。しかもFM2+あつまれ!ピニャータ同梱版の本体はHDMI端子つきと明言されてる。つーことは、まず間違いなくGPUの排熱対策版(なんちゃって対策でもないよりマシ)。ここたまに読んでいて購入を迷ってる奴がいるはずなんだが、これ買っちゃうってのもありかもよ。