2007/11/08

うちのXbox360初号機が壊れたらしい



ん?らしい、って何だ?


いやね、前に書いたとおり、うちは初号機が微妙にフリーズする怪しい状態だったので、Xbox720体制にして初号機を予備にしていた。で、最近職場の後輩が塊魂やりたさに「Xboxほしいよぉ」と騒ぎだしたので前の土曜日に貸してやった。そしたらその日の夜に「ACアダプタ死んだ。壊れた。糞箱キタコレ」とメールが。やぁ、何というゴッドハンド。まさかその日のうちに壊すとは(笑)


とりあえず手続きとか勝手にやってくれそうな塩梅なので、うまいこと本体側不具合も修理してもらえればラッキー。「再現しませんでした。本体についてはそのまま返送します」だったら戦うように>おまえだ、おまえ。





2007/11/07

Forza Motorsport 2



f:id:atsunov:20071108022148j:image:right:w240


今週末のラグナセカ、Zoom-Zoom party(そんな名前はついてないが)に向けセッティングを詰めている。が、決まらん。路面のせいもあるけどズルズル流れる。マズい…車変えようかな(笑)





2007/11/06

Forza Motorsport 2



やぁ、車の足回りセッティングって難しいのね。


これまではスタビとスプリングレートばかり弄っていて、ショックアブソーバは弱めに固定していた。が、これがどうも弱すぎてあまりよろしくなかったっぽい。何となく思いつきでZ33の減衰をえいや、って高めにしたらやたら向きが変えやすくなった。もちろんその分センシティブにはなってるんだろうけど、ずいぶん乗りやすいぞ、なんだこれ。


結局、こういうのって多くの可変パラメータを持つ系での最適解探索とみなせる。そう考えたとき、今までの自分は陥りがちな罠にハマっていたのだろうと思う。要はこんな感じ:





f:id:atsunov:20071105161745j:image:w360





あるパラメータセットの近傍だけをちまちま探していて、もっと大きな山があることに気付かない状態ね。もちろん実際のところ、車のセッティングはこんな単純な話じゃないだろうけど。これはコンピュータにゴリゴリ探索させるときにもありがち。GA(遺伝的アルゴリズム)的なアプローチなんかだともろにこれにやられることがあるので、回避するメカニズムを入れたりするんだよな。つか基本だよ俺orz





Forza Motorsport 2



週末の内輪シリーズ戦、もてぎ。ハネ無しはS2000、縛りワンメイクはインテグラでのレース。ちなみにレギュレーションを簡単に書くと、




  • ハネ無し


    • リアスポイラー、ウィングは禁止、他はOK(フロントのフォルツァエアロはダメ)

    • 軽量化MAX、レースタイヤも禁止

    • MaxPower 300kwまで

    • PI制限はなし



  • 縛りワンメイク


    • PI700まで

    • フォルツァエアロ禁止




てな感じ。


今回後者の賞品に俺垂涎の車があったので、まずはインテグラのセッティングを考える。一番の問題はこいつがFFだってこと。これまでFR.MRばっか使ってたので、全然勝手がわからん。ちょっと走ってみたけどしっくりこないし、これは本戦では速い連中のプレッシャーにやられてブレーキングアンダー、つかただのオーバースピードでコースアウトして終了、ってビジョンが浮かびまくる。


てことで思いきってエンジン換装。FR、AWD両方やってみたら、AWDがよすぎる。思ったより曲がるし加速いいし…チキンと言われようと大義の為なら構わん、スタートで華麗にトップを奪取、そのまま逃げきってやるぜ、っつーことでAWDに決定。あとはなんとなく普通に走れる程度のセッティングにしたところで時間切れ。他のゲームに浮気しすぎだ俺。


んでもって本番。


「もてぎ」というからきっと本コースでのレースなんだろう、と思っていたのだけど、実は配信された4つのコースを全て走る、ということを知って唖然涙目。本コース以外は走ったことないぞ俺…それでもなんとか4コーストータルで優勝。2位とは1ポイント差…ちなみに、S2000の方はボロボロ。テキトーセッティング&いつものオーバースピード&集中力切れで目も当てられない結果。でもいいんだ。


まぁしかし、今回は駆動方式で腕の差をごまかせたことと、やたら速い爺さんが欠席したことなど、運で勝てただけだからなぁ。次はラグナセカでマツダ祭り開催のはずだから、勝てないまでもいい勝負できるところまでいきたいんだが…





2007/11/03

ビューティフル塊魂



こちらは逆に、和ゲーの持つ力、アイディアの幅広さを感じさせるソフトだった。ちなみにあたしゃこれがシリーズ初プレイ。


正直最初の数プレイは「…なんでこれが評判よかったんだろう」と思わなくもない感じだった。しかし、転がすことに慣れ、クリアボーダーを余裕を持って超えられるようになるととたんに面白くなってきた。シュールな世界観と明快なルール、その気になれば相当なものがあるであろうやり込み度…とんでもない間口の広さとある程度の奥深さを併せ持つ良作だと思う。めずらしく嫁さんも「ちょっとやらせて」とその気になっていた(笑)


ただし、価格設定にはやや疑問がある。アイドルマスターの成功にかなりの手応えを感じたのかもしれないけど、本体のボリュームはちょっと少なすぎるんじゃないか?DLCそれぞれの価格は個人的には許容範囲ではあるけど…ああ、でもForza2のもてぎが400MSPだぞ、おい…


あ、あと、音楽がいいねこれ。シリーズのファンに言わせると今回のは微妙、という声もあるみたいだけど。特に平山あやのはツボに来た。声質がたまらん(笑)





ACE COMBAT 6



えーと、最近のACの傾向をそのままにHD化した、というのがとりあえずの感想。やや物足りないけど、まぁACってこんな感じだよなぁ、てな感じ。




  • グラフィックは綺麗。で、割と凝ってるところもある。Mirage2000の前縁スラットが機動に合わせて動作したりしてる。雲の表現は素晴しい。反面、HUD表示が状況によっては非常に見辛いことがある。輝度調節などできればよかったのだけど…

  • シナリオはまだキャンペーン途中のため保留。でもACとしては抑え目というか、ハリウッドっぽさがないというか、まぁ個人的には嫌いじゃない。AC5みたいなベタベタなのもあれはあれでいいけどね。

  • 戦闘は両軍とも大量のユニットが存在する戦場をいい感じで表現しており、次世代機パワーを感じさせる出来。でもさ、ちと対地任務が多すぎやしないかい?

  • そういや機関砲による攻撃の命中判定がこれまでに比べめちゃくちゃ甘い。命中判定じゃなくて破壊力がやたら上がったのかもしれないけど、簡単に墜とせる。


とりあえずこれまでのシリーズは(PS1,PS2でリリースされたものは)全てプレイしているけど、そろそろドラスティックな変化があってもいいんじゃないだろうか。元フライトシムオタとしては、もっともっとリアリティ志向ってのもありじゃないか、と思ってたり。Forza2だって、あのストイックな作りの割には多くのプレイヤーを虜にしているわけだし。あと、Forza2やHalo3のようなWebとの連携ってのも考えてほしかった。


この作品だけでこんなこと言うわけじゃないのだけど、欧米メーカーとの差を感じてしまう。ここでいう「差」というのは技術力ではなくてそれ以外の部分。ユーザに対し、何をどのような形で提供するか、ということに対する意識の差、みたいなものを感じる。


未だに洋ゲーに対し「大味」だとか「FPSに代表されるドンパチ系しかない」程度の認識でいる人がいたら、ちょっと改めた方がいいかもよ。





2007/11/02

バンナムへ貢ぐ週間



とりあえず




  • ビューティフル塊魂

  • エースコンバット6


それぞれ感想はのちほど。