2012/03/27

Mass Effect 3 : とりあえずクリアした(ネタバレあり)

いやあ、何だかんだ言って最後の戦闘はキツかった。それまでは「前作経験してりゃ割とヌルめかしら」と思ってたんだけど…でもまあ、少なくともノーマルでは絶望するほどではなかった。

やたら評判の悪いエンディングについては、えーと…ヘンに引っ張らずにちゃんと終わらせてるって意味では評価できなくもない。ただ見せ方が残念すぎるし、根幹に関わるところで看過できない点が目についてやっぱダメだよこれ。この辺は後でちょっと触れる。

つっても、これが映画や小説なら「エンディング変更署名運動」なんてところまではいかなかったような気はする。ゲームだと、プレイヤーが自分自身の判断で色々介入して「物語を体験」してきている分、ダメな結末に対する不満も大きくなるのかなあ、と。もういっそ頭悪いんじゃないかってくらいハッピーなエンディングルートを用意しておけば、これほどまでには文句言われなかったかもしれない、なんてことを某所ネタバレスレとか読んでるとちょっと思う。あそこ見てると、各キャラがそれぞれの道で幸せになる姿みたかったって人が意外と多い感じ。まあ、でもこの結末なりの納得感を全く提示できてないっつーのは叩かれても仕方ない。

で、結末あたりのネタバレ話を以下に。反転させて見てねん。







簡単に言うと、

1. シェパードさんがアレコレしてリーパーぶっとばす。マスリレイ全破壊。
2. 一方、ノルマンディーはどこかの惑星に不時着。ハッチ開けて出てきたのはジョーカーとその他2名(人選、人数は選択肢などで変わるらしい)。おれが最初に選んだ選択肢では最終決戦に連れていったメンバーが出てきたんだが、これがどう考えてもわからない。いつ長距離テレポートできるようになったのかと。そもそもあのビームに焼かれたんちゃうんかい…
3. (たぶん遠い)未来、不時着した惑星上で「歴史上の話」としてシェパートのことを語る天文学者とその孫。

これで終了である。シェパードさんが報われない気味なのはいいんだけど、もうちょっと「各種族のその後」を描いてほしかったなあ。クローガンどうなってしまうん?とか協力拒否しやがったサラリアンはどういう立場になるのん?とか。あと、イルーシブマンの扱いはもったいない。2であれだけカッコよく描かれていたのに…

そもそも、上記の前に説明されるリーパーの行動原理が頭悪すぎ強引すぎ、っつー問題があって、実はこれが一番引っかかる点だったりする。

まあ、設定その他で突っ込めるところはそれこそ山程あるんだけど、そういう矛盾とかにいちいち突っ込むのはスペオペへの突っ込み方としては粋じゃない、という理解はしているつもり。ああ、こういうのが気になる時点でエンディングとして失敗しているのかもしれないなあ。

一応、エンディングに関しては基本3パターンで、これまでの行動やら何やらでそれらのパターンにバリエーションがあるものの基本的には上記の流れは同じだそうで。バリエーションとしては地球の命運やノルマンディーメンバーの生死、シェパードの生死が変わるとのこと。そうか、シェパート生存EDあるのか…

ああ、なんかマルチプレイが意外と楽しい、というか人によっては本編より楽しいらしいのでいつか手を出そう(結局やらないフラグ)。

2012/03/23

Mass Effect 3 : 「エンディングをよりはっきり描くコンテンツを制作中」って…

マスエフェクト3 エンディングをよりはっきり描くコンテンツを制作中(コメ欄に軽くネタバレあり注意)だそうで…いやいやこれははっきりダメでしょ。最悪だろこんなん。

おれはまだエンディングまで到達していないので、叩かれているエンディングがどれだけクソなのかは知らない。でも、ゲーム作った人間(すくなくともプロット考えた人間)は自らの意志でそういう結末なり表現を選択したわけでしょ?それをユーザからの文句であっさりこういう動きするようじゃ…そういう意味でのプライドはない、ってことか。

まあ、この辺は考え方の違いってだけの話なので、ハッピーエンド版フランダースの犬みたいにエンディング差し替えレベルが許容される世界なら普通のことかもしれない。

2012/03/22

Mass Effect 3 その2

とりあえずゲームもかなり終盤ってところまできた。

メインプロットに関わるようなミッションはいいとして、サブクエスト的なミッションがあまりに潔い「お使い」で、これはちょっとひどいw。何の工夫もないただのお使いレベルなので、いっそマーカー出してさくっと済ませられたらよいのに、と思う。シタデルうろうろし過ぎて3D酔いくらったよあたしゃ…(実はこれ、フレームレートだったりFoVの問題もちょっとあると思っている)。

マルチエンディングらしかったり、途中の細かな分岐も相当量ありそうだったりで本来何周かするべきゲームなのだろうけど、ちょっとそういう気力はわかないかもしれない。いや、多少問題があれどプレイしておくべきゲームだ、と今んとこ思ってるのは確かなんだけど。

2012/03/17

Mass Effect 3

買うてきた。いやいやいやすごいなこれ。このSFテイスト漂いまくるあたりがたまらん。プレイ中に得られる背景設定資料とか本当に凝ってて&アホみたいに分量あって、SF好きの心を鷲掴みしすぎだよこれ。いわゆる箱庭ゲーではないし、そういう意味での自由度はまるでない(とおもう)のだけど、前作の雰囲気が好きだったひとなら問題なく楽しめそう。戦闘に関してもFPS/TPSとして見ると簡素ではあるものの、RPGの戦闘としては十分楽しめる。Skyrimと比べたらレベルが違う。

ただ、序盤をプレイしただけで見えてくる欠点もある。まず、前作をプレイしていても、DLCその他の関連物に手を出していないといまいち見えてこない関係性その他がある、というのはさすがにマズかろう。NPCのキャラ設定とか「え?」ってなるところがそこそこ出てくるし、そもそもなんで主人公がこんな境遇になっているのかがまるでわからない。DLCを単なるサイドストーリー以上のものにしてしまう、このようなやり方は批判されても仕方ない点だと思う。おれはDLCをまったくやっておらず「こんなんあったっけ?まあおれが忘れてるんだろうなあ」とばかり思っていて、上記のような事情を「Mass Effect 3が抱える真の問題 「James Vegaとは一体何者?」」(DLCに関するネタバレありなので閲覧注意)という記事を見てはじめて知った。しかも、Xbox360版では日本語版で一部DLCをリリースしないという判断をしやがったので、これは何をどうしようと埋めることのできないギャップだ。せめてその辺を補完するような資料がほしかった…

また、ディスク交換がけっこう頻繁に発生するというのも褒められたもんじゃない。頻繁というか、何も考えずにディスク分割してるんだろうなあ、という作り。これに関してはXbox360の仕様も悪い。そろそろHDD必須ソフトを認めるべきだとおもうなあ。

てな感じで、欠点は確かにあるんだけど、こんなことをあげつらってプレイしないのは本当にもったいない。いやあ、こういうの見せられると、SFネタのゲームは洋モノには一生勝てないんじゃなかろうかとすら思う。あ、でもDSの「無限航路」はいい感じだったなあ。

ブログ移転に至った経緯

どうでもいい話なんだけど、とりあえず書いておきたい。念のため先に書くけど、この話自体は表面上は収束に向かっている。経緯その他は有識者のはてな離れが進む「はてなブックマークボタン」問題の動向まとめを参照のこと。つかこのリンク先見てもらえればこの先は読まなくてもいいw

きっかけはこのネタ、 はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている 。これの何がタチ悪いってのを列挙してみる。

  • はてなの外に置かれるものに対してトラッキングを仕込んだ点
  • すでにある程度浸透していたものに後から追加した点
  • しかも事前告知なく「こっそり」と行なわれた点

ちょっと脱線するけど、個人的にはトラッキングそのものの是非はある意味どうでもよかったりしてて、「トラッキングされていること」が自分でわかってさえいれば「おお、このおれさまに対してこういうネタをお勧めしてくるとはできるな貴様」的な楽しみすらあったりする。

で、だ。これにより何が起きるか。はてなブックマークボタンというのは基本的にはてなの管轄外にあるサイトに設置されるもの。つまり、それぞれのサイトごとに様々なポリシーの基に運営されている。中には当然「閲覧者の行動トラッキングは行わない」というポリシーのサイトもあっただろう。

それが、上記の行為によって知らぬ内にぶち壊される事態が発生する。もちろん「サイト管理者の注意が足りない」という批判はあるかと思う。しかし、設置当時は行っていなかったトラッキングを後からこっそり仕込むというやり方をされた場合、まず批判されるべきは仕込んだ当事者じゃないかなあ。

…ただ、これだけならおれの中では「またはてながやらかした」程度で済んだかもしれない。

上記の事実が拡散しだしたのは2012/03/09あたりだと認識しているが、当のはてなは何の反応も示さなかった。2012/03/13になってようやく社長さんからこのようなリリースがあった。いやこれ、ホントふざけんなって話ですよ。これ、内容もいちいち酷いんだが、そもそも騒ぎになった時点でなぜオプトアウト手段を提示した上で「現在検討中です」のリリースが出せなかった?事の重大さを認識できていなかった…なんてはずはない。それは、同時にリリースされたはてなブックマークボタンが取得した行動情報の第三者への送信を停止しましたというテキストを見ればわかる。ここにはこのように書いてある。

かつての http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js が含んでいた、行動情報の取得を除外するドメインのリストについては、当時のはてなブックマークのマーケティング施策によるものです。ボタンの設置をお願いするなどのやりとりの中で、本行動情報の取得除外をご希望されたサイト運営者様については、除外ドメインリストとして実装いたしました。

これこそ、導入時から問題の存在を認識した上だった、ということを端的に示しているとおれは考える(ここでは「ああ、大手にはこうやって話をつけてたわけだ」という点には触れない。そこにまで突っ込むほどナイーブではない、つもり)。にもかかわらず、騒ぎになってからも数日間放置プレイを続けたわけだ。社長さんのリリースなんて正直「なにキレイゴトいってんの?」って感じにしか捉えられないよおれには。自サイトのポリシーを汚染されるという深刻な被害をうけた人々を放置しといて…

個人的な思いとして、自分が気に入ってさえいればカモにされる分には全然構わない。アンロックタイプのDLCにだって嬉々としてお金払うし、バグだらけの有料ベータカノジョだって全力で擁護する。だから、ろくに更新もしなくなった自分のはてなダイアリーにもPLUS料金を払いつづけていた。でも、こういう形でコケにされるのは到底我慢できない。であれば、機能的に優れているわけでもないはてなのサービスにぶら下がる意味なぞ微塵もない。

とまあ、こんな感じでコンテンツごと移転する決断をしたわけです。まあ、せっかくの機会なのでまたつらつらとバカなことを書いていけりゃいいかなあ。

2012/03/15

てことで移転しました

これを期にぼちぼち再開の方向で。ついでに文体もやや口語調に。「だ」「である」って割と無理しないと書けないw